萩原朔太郎の詩は、春が旬

萩原朔太郎は狂気を制御できた人

まだ桜は咲いていない時期です。

しかし、木々を見ればもう準備している様子。

こんな時には、心がざわざわします。

気分が安定しないときには、より不安定な人を見ると安心するようです。

f:id:ha-kurehanosatosi:20170308125621j:plain

萩原朔太郎の詩に「櫻(桜の旧字体)」があります。

  櫻

櫻のしたに人あまたつどひ居ぬ

なにをして遊ぶならむ。

われも櫻の木の下に立ちてみたれども

わがこころはつめたくして

花びらの散りておつるにも涙こぼるるのみ。

いとほしや

いま春の日のまひるどき

あながちに悲しきものをみつめたる我にしもあらぬを。

青空文庫 純情小曲集より

春先になるとこの詩を読み返して、メランコリックになるのが習慣なのです。

 

朔太郎は心を病んでいたと思い込んでいました。

作品はもちろん、写真からもそんな気配がしていたからです。

f:id:ha-kurehanosatosi:20170308132948j:plain

長女の萩原葉子が書いた『父・萩原朔太郎』からすると、病弱で孤独な人であったけれども、狂気に陥っていたわけではないようです。

狂死した中原中也とは違うようです。

ある意味、狂気をコントロールして、創作できたのでしょう。

ホラー作品としての萩原朔太郎の詩

彼の詩は、一種のホラー作品でした。

「蛙の死」はその代表作です。

教科書に載っていない詩ほど、インパクトがあります。

 蛙の死

蛙が殺された、

子供がまるくなつて手をあげた、

みんないつしよに、

かわゆらしい、

血だらけの手をあげた、

月が出た、

丘の上に人が立つてゐる。

帽子の下に顔がある。

青空文庫 <月に吠える>より 

無邪気さの中の猟奇感。そして謎の「丘の上に人が立つてゐる」情景。

ホラーそのものです。

子供の時にこんな詩を読んでおきたかった。